※以前国家試験に出題されたところのみを、抜粋しています。
出題項目は、赤字で記入しています。

多発性硬化症
• 好発年齢: 15〜50歳
• 男女比 : 女性に多い
• 病態 : 中枢神経の脱髄が主病変
• 症状 : 寛解と再発を繰り返して増悪していく。(時間的多発)
• 初期症状: 急激な視力低下、複視で再発
• 障害されやすい脳神経:視神経
具体的な症状
・Lhermitte徴候:頭部前屈に伴って生じる背部下方の電撃痛
・有痛性強直性痙攣:四肢の放散痛
⇒長期的な経過をたどる疾患であり、リハビリテーションが重要な意義。
しかし、錐体路障害のため、運動負荷には注意が必要で、過用性筋力低下を避ける。
Guillain-Barre症候群
病態:ウイルス、細菌、微生物などが上気道感染症。⇒髄液中のたんぱくが上昇する。
症状:発症後2週間以内にピーク、数週~数か月以内に治癒。 自律神経障害みられる。(頻脈・高血圧・起立性低血圧)
下肢のしびれ、ふらつきから発症し、羅患した部位に、弛緩性麻痺がられ、重症化すると、呼吸筋麻痺を呈する。
重症筋無力症
男女比:女性に多い(1:2~3)
好発年齢:20~30歳
症状:筋力低下(上肢>下肢)
⇒舌咽頭筋が侵されるため、構音障害、嚥下障害みられる。
日内変動がある。夕方になると、症状(筋力低下、易疲労性)は増悪。
刺激:筋肉への連続刺激で、振幅の減少がみられる。
薬:コリンエステラーゼ阻害薬=テンシロンの静注により、一過性に筋力回復。
合併症:胸腺腫
筋委縮性側索硬化症
病態:上位下位運動ニューロンがともに変性。
全身の運動障害(眼球を除く)が主病変。感覚障害は合併せず、そのため褥瘡はできない、球麻痺
以上になります。
・質問ある方は、お問い合わせまでどうぞ ♪
コメントを残す