こんにちは!今日は「関節リウマチ(RA)」についての紹介です。内容のボリュームは小さめなので、ちょっとした隙間時間に理解してみては(╹◡╹)
ではいきます!!
※国家試験に出題されたところのみを抜粋しています。
出題項目は、赤字+下線で記入しています。

まず病態から理解!
慢性的に経過する非化膿性の多発性の関節炎。
組織学的には、
滑膜増殖(パンヌス形成)、血管新生、炎症細胞の浸潤、骨・軟骨の破壊(骨びらん+)が特徴。
関節滑膜増殖を主病変とする多発性関節炎で、腱鞘滑膜でも炎症を認める。
語句説明
・パンヌス・・滑膜がが増殖したことで形成された組織。
破壊が多い疾患だが、滑膜のみ増殖する!!・骨びらん・・滑膜増殖で、骨が破壊され、骨の一部が欠けてしまうこと。
簡単にリウマチの流れを説明。
はじめに関節軟骨から骨破壊が進み →その後関節周囲の腱に炎症及ぶと、腱断裂を来す。
しかし、関節内の結晶析出は見られない。(結晶析出は、痛風では、よく見られる。)
検査結果はどうなる?
赤沈・CRP・リウマトイド因子(RF)、抗CCP抗体で高値。
(過去問で、アルカリフォスタリラーゼ=ALPが高値になるか問われていたが、これは癌の骨転移などで高値となる。リウマチではない!!)
ステインブロッカーの病期分類
関節破壊の進行度(ステージ)

ステージⅠ(初期)
① X線上に骨破壊像はない。骨粗鬆症はあっても良い。
ステージⅡ(中等度)
① X線上に、軽度の軟骨下骨の破壊を伴う。骨粗鬆症がある。
② ROMは制限されても良いが、関節変形はない。
③ 関節周囲の筋萎縮がある。
ステージⅢ(高度)
① 骨粗鬆症の他に、X線上に軟骨・骨の破壊がある。
② 亜脱臼、尺側偏位、あるいは過伸展のような関節変形がある。
③ 強度の筋萎縮がある。
ステージⅣ(末期)
① 繊維性・骨性強直がある。
② それ以外は、ステージⅢの基準を満たす。
機能障害の進行度(クラス)
クラスⅠ
日常生活を普通にこなせる。
日常の身の回りの世話・職場での機能性・趣味・スポーツの活動性可能。
クラスⅡ
日常の身の回りの世話・職場での機能性は可能。
趣味・スポーツなどの活動性は制限。
クラスⅢ
日常の自分の身の回りの世話は可能。
職場での機能性・趣味・スポーツなどの活動性は制限。
クラスⅣ
日常の身の回りの世話・職場での機能性・趣味・スポーツなどの活動性が制限。
以上になります(╹◡╹)
何か質問等あったらお問い合わせまでどうぞ!!
コメントを残す