こんにちは!お元気ですか?
私は先日のROCK IN JAPANと日々の車の運転で腕がコンガリ!! (泣)
代償を取り払うべく、化粧水・クリームを入念に塗っております。(悪あがきw)
みなさん今年は例年の4倍の方が熱中症になっているようなので、気をつけてくださいね。
では早速本題へ!!
今日は「骨・関節」です!!ではどーぞ!!
※以前国家試験に出題されたところのみを、抜粋しています。
出題項目は、赤字で記入しています。
関節の機能分類
1軸性関節
① 蝶番関節

例:指節間関節(PIP.CIP.IP)、足のIP
② らせん関節
例:膝関節、距腿関節、腕尺関節
③ 車軸関節

例:上橈尺関節、下橈尺関節、環軸関節
2軸性関節
楕円関節=顆状関節

例:橈骨手根関節、環椎後頭関節、顎関節、距骨下関節
② 鞍関節

例:母指のCM関節(手根中指)、胸鎖関節
多軸関節
① 平面関節

例:肩鎖関節、椎間関節、手根間関節、手根中指関節、足根間関節、中足間関節
② 半関節

例:仙腸関節
③ 球関節

例:肩甲上腕関節、腕橈関節
④ 臼状関節
例:股関節のみ
関節円板
関節窩は、関節頭と同じく表面は関節軟骨に覆われている。
関節窩の深さを補うために、その周縁に線維軟骨性の小板挟まること有り。
①小板が完全な板のとき:関節円板
例:胸鎖関節、下橈尺関節、肩鎖関節、顎関節
②小板が環状あるいは半月状のとき:関節半月
例:膝の内・外側の半月板
滑液(関節液)

・滑膜:血管に富み、透明な粘稠性の滑液を分泌。
・滑液:滑膜表面で産生される。
・滑液と関節腔は交通する。
役割
関節の潤滑作用および軟骨への栄養供給。関節に加わる衝撃の吸収。
・もともと透明だが、炎症で黄褐色で混濁となる。
靭帯
① 線維性連結
1. 靭帯結合:靭帯または膜による結合
例:項靭帯・橈尺骨間・脛腓骨間の骨間膜
2 . 縫合:わずかな量の結合組織で連結し、成長終了後は骨結合
例:頭蓋骨の冠状・矢状縫合、人字縫合、鼻骨上顎縫合。
3. 釘植:釘を打ち込んだように、はまり込む。
例:歯根と歯槽
② 軟骨性の連結
1. 軟骨結合:硝子軟骨による結合で、成長終了後は骨軟骨になる。
例:幼少期に頭蓋底、骨端成長板
2. 線維軟骨結合:多量の線維軟骨による結合
例:恥骨間円板、椎間円板
筋生理
① 紡錘状筋

例:半腱様筋
薄筋
上腕二頭筋
大胸筋
長掌筋
② 多頭筋

例:大腿四頭筋
上腕二頭筋
上腕三頭筋
③ 二腹筋

例:顎二腹筋
④ 多尾筋

例:浅指・深指屈筋
⑤ 羽状筋

例:腓腹筋
上腕三頭筋
大腿四頭筋
⑥ 半羽状筋

例:半膜様筋
大腿二頭筋
⑦ 多腹筋

例:腹直筋
⑧ 鋸筋

例:前鋸筋
上・下後鋸筋
以上になります。何かありましたらLINE@まで質問下さい!
コメントを残す