
※国家試験に出題されたところを抜粋し、出題箇所を赤字で記入しています。
・テスト前など(今すぐインプットしたい時)→赤字のみ確認!
・時間がある時。→流れで確認というような感じでどうぞ!
とは言っても使い方は自由ですので、ご自由にご覧下さい。
では、いきなりガッツリなワードですが、大脳からどうぞ(^ ^)!!
ドッカーン
大脳
大脳辺縁系
情動・本能・記憶などに関係。

引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス2018エディション
大脳辺縁系には、
『①海馬・②扁桃体・脳弓・帯状回・脳梁・灰白質・③乳頭体・中核野』
が含まれる。
どんな役割をするのか、この3つは確実に抑えよう !!
①海馬:探索行動・記憶(陳述) 場所:側頭葉内側面
②扁桃体:感情(食欲・性欲など)
③乳頭体:嗅覚・感情表現Papez回路とは、
大脳辺縁系にある『海馬→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回→海馬』
といった、サークル状の連結路である。
大脳基底核
運動調整・認知機能、動機付け・学習に関係。
大脳基底核には、
『①黒質・②レンズ核・③前障・④線条体・⑤視床下核』が含まれる。④ 線条体 :尾状核+被殻
② レンズ核:被殻+淡蒼球
大脳皮質と髄質
①髄質 :『白質と大脳基底核』
②皮質 :『灰白質』
・140億の神経細胞で6層
大脳皮質の機能局在

前頭葉:中心溝の前、第一次運動野
頭頂葉:中心溝(ローランド溝)と頭頂後頭溝の間、第一次感覚野
側頭葉:シルビウス溝(外側溝)より下部、第一次聴覚野、嗅覚中枢
後頭葉:頭頂後頭溝の後部、第一次視覚野
錐体路
①皮質脊髄路:中心前回→放線冠→内包(後脚)→大脳脚→錐体交叉
②皮質核路 :中心前回→放線冠→内包(膝)→大脳脚→脳神経核
大脳皮質と髄質
・脳梁:左右の大脳半球を結合。
・連合線維:同側の大脳半球内皮質部を結合。
・交連線維:左側と右側の大脳半球の皮質を結合。
・投射線維:大脳皮質と下位脳、脊髄と結合。
以上になります。続編も気になる方は、下のリンクへどうぞ♪♪
コメントを残す