
国家試験に出題されたところを抜粋しています。
まだ中枢神経No.1を読んでいない!という方は、もっと点数に繋がりやすいNo.1から読むのがオススメ^ – ^どうぞっ→ PT国試に毎年出題!中枢神経の要点を図と文で理解しよう!No.1
・使い方としてはテスト前など(今すぐインプットしたい時)→赤字のみ確認!
・時間がある時。→流れで確認というような感じでどうぞ!
とは言っても使い方はご自由に!!
では、中枢神経No.2→間脳からどうぞ(^ ^)!!
間脳
・出題されやすい語句のみ抜粋。
視床:感覚入力の中継
場所:大脳半球と中脳の間
視床下部:体温調整、下垂体ホルモン調節、浸透圧(水分)調整、本能行動(摂食行動、飲水行動、性活動)
場所:視床の前下方
中脳

引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス2018エディション
・出題されやすい語句のみ抜粋。
中脳=①大脳脚+②被蓋(赤核・動眼神経核・黒質含まれる)+③四丘体(上丘・下丘含まれる)画像上、被蓋示せないため省略。
小脳

引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス2018エディション
・出題されやすい語句のみ抜粋。
小脳=1つの小脳虫部+左右の小脳半球
・小脳皮質(3層):深部感覚情報集められる。
①顆粒層
②プルキンエ繊維
③分子層・感覚入力神経線維
①登上線維:プルキンエ線維に直接シナプス結合
②苔状線維:顆粒細胞を介して間接的に連結(①以外)・小脳脚
①上小脳脚:小脳⇄中脳
②中小脳脚:小脳⇄橋
③下小脳脚:小脳⇄延髄・小脳核
歯状核 + 球状核 + 栓状核 + 室頂核
覚え方:『しつ・きゅう・せん・し』イメージとしては、◯◯戦士って感じでw
延髄
・出題されやすい語句のみ抜粋。
①疑核
②オリーブ核
③孤束核
④内側縦束
脳の断面像で出題されやすいところピックアップ
・頭部のMRIの正中矢状断像
![]()
引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス2018エディション
①脳梁
②松果体
③小脳虫部 (小脳歯状核は外側にある!また、歯状回は側頭葉、歯状核は小脳。間違えやすいので注意です!)
④第4脳室
⑤第3脳室
⑥下垂体・視床ー大脳基底核レベル
![]()
引用:ヒューマン・アナトミー・アトラス2018エディション
①側脳室
②脳弓
③第3脳室
④尾状核
⑤淡蒼球・中脳レベル
①上丘
②動眼神経核
③大脳脚
④赤核
⑤黒質※ 画像と場所の位置は多少前後致します。
各中枢及び灌流領域
前大脳動脈:前頭葉・頭頂葉の内側面
中大脳動脈:側頭葉の外側面
後大脳動脈:後頭葉・内頚動脈系からの血管支配を受けるのは、
・前頭葉内側・外側
・側頭葉外側
・頭頂葉内側・外側
・椎骨脳底動脈系から血管支配を受けるには、
・後頭葉内側
脳波

・δ(デルタ)派
周波数:0.5~4Hz
特徴:深い睡眠・θ(シータ)派
周波数:4~8Hz
特徴:浅い睡眠、前頭葉と後頭葉でよく見られる。・α(アルファ)派
周波数:8~13Hz
特徴:覚醒で安静時、後頭葉でよく見られる。・β(ベータ)派
周波数:13~30Hz
特徴:覚醒で活動時※目が開いている時の方が、周波数(Hz)大きい。
反射と中枢

①下顎反射: 橋
②上腕二頭筋反射: C5.6
③上腕三頭筋反射: C6~8
④回内筋反射: C6〜TH1
⑤膝蓋腱反射: L2〜4
⑥アキレス腱反射: L5〜S2
・さらに詳しく見たい方は、
コメントを残す