国試直前になって、『不安だ!何か頭の中に詰め込みたい!』ってなった時におすすめの統合失調症!
出題数も毎年多いし、問題形式もすごく似ているから、暗記でも点を取りのじゃないか、と個人的に感じているところ。
統合失調症の特徴
【陽性症状】
普段は見られない症状が活発になる。→薬物による反応良い、予後も良い。
例:妄想、精神運動性興奮 わざとらしい態度や行動など【陰性症状】
普段は見られる心の動きが見られなくなる。→薬物による反応悪い、予後は悪い。
例:何もすることがなく、ぼーっと過ごす状態(無為)
他者との交流がない状態(自閉)
正常な感情変化が見られない(感情鈍麻)
統合失調症の分類(DSM-Ⅳ)
① 解体型(破瓜型)
発症:思春期
予後:難治性、予後不良
徐々に発症、徐々に進行。陰性症状が主で思考障害が著しい。
自閉・独語・空笑=陰性症状② 緊張型
発症:20歳前後
予後:治療に反応、破瓜型より予後良い。
急性に発症、緊張病性興奮と緊張性昏迷(拒絶・無動・無言)を繰り返すが、症状がほぼ消退する間欠期があり、慢性の経過は取らない。③ 妄想型
発症:30歳前後
予後:中には徐々に進行し、人格荒廃に至るものもある。
陽性症状としての幻覚・妄想が主。人格の崩壊が少ない。国試問題に、昏迷を呈する型を問われたら、緊張型と答えましょう!
発生率:100人に数人(男女比1:1)
ピークは男性:15~24歳、女性:25~34歳症状:統合失調症は①意欲 ②感情 ③思考 ④自我 ⑤知覚 の5つの領域に関する異常。ただ1人の患者に全てが見られる訳ではない。
※意識障害は見られない。(そのためせん妄も見られない。)せん妄はアルコール離脱・認知症で見られる。
先ほど、統合失調症は5つの領域で異常が見られるといいましたが、国試では、思考・自我・感情の3つの領域が中心なため、これ中心に説明していきます。
統合失調症の思考障害(1)思考内容の異常
一次妄想
妄想気分:何となく不気味な気分
例:「街の様子が何か変だ、恐ろしいことが起こりそうだ」妄想知覚:知覚したことに特別の意味を感じられること
例:バスが通ったのを見て「親が事故にあった」と確信する。妄想着想:突然頭に浮かんだことをそのまま確信する。
例:自分には、有名アーティストになれると確信する。
⇩
一次妄想はその感じ方、理解できないのに対して、
二次妄想は妄想の発生が(何とか)了解可能なもの。
→ 一次妄想以外のものは全て二次妄想。
二次妄想
被害妄想:自分が他者から害を受けていると考えるもの
例:人から見られていると考える。(注察妄想)
個人あるいは組織から狙われている。(迫害妄想)
食事に毒を入れられている。(被毒妄想)誇大妄想:自分を過大評価する妄想
例:エイズワクチンを発明した。(発明妄想)
皇族の子孫だ。(血統妄想)
芸能人と付き合っている(恋愛妄想)
統合失調症の思考障害(2) 思考過程の異常
連合弛緩:個々のアイディアに論理的な結びつきがなくなって話の文脈 にまとまりがない状態。
例:外は暑いから、携帯を2年前に買い換えよう。滅裂思考:連合弛緩が進行して思考内容のまとまりが全くなくなった状態。
例:隣の、ジュース、朝寝て、テレビを見て(言葉のサラダ)思考途絶:思考が突然に全く停止した状態。
統合失調症の思考障害(3) 思考体験様式の異常
させられ思考:自分で考えているのに誰かに考えさせられている。
① 思考(考想)吹入:誰かに考えを吹き込まれている。
② 思考(考想)奪取:誰かに自分の考えを抜き取られる。
統合失調症の自我障害
① 思考伝播:自分の考えが他人に伝わってしまう。
② 思考察知:自分の考えが他人に見抜かれてしまう。
③ 作為体験:自分の行動が誰かに操られている。
④ 自生思考:ある考えが自分が考えたのではなく、勝手に浮かんでくると感じられる。
統合失調症の感情障害

① 感情鈍麻
② 両価性:ある対象に対して、好き嫌いなどの相反する感情が同時に存在する状態。
例:好意を持っている対象を殴ってしまう。③ 自閉
④ 能動性(自発性)低下:何もせず怠惰な生活を送るが、それでいて退屈を感じていない状態。
⑤ 緊張病症状:興奮(了解不能で過剰な運動や衝動行為)または昏迷。カタレプシー(自発運動の停止)の状態にあること。
例:ずっと手を上げたまま。
ボリューミな内容ですが、ここを押さえておけば統合失調症の範囲はほぼ網羅できる。
さ、がんばろう。
コメントを残す