こんにちは!今回は「リハ概論」について書かせてもらいます。学生の頃ここの範囲ってイメージ付きにくく、初めて聞く言葉ばかりで「???」って感じでした。。。
働くようになって、ようやく少しずつ理解できるようになったので、誰でも理解できるように分かりやすく噛み砕いていきます。ちなみに赤字で書いてある箇所がPT国試に出題されたところになります。
地域包括支援事業って??

概要:一言で言うなら「高齢者を地域で支えるための窓口!」今後のこと誰に相談すればいいの?って悩んだ時の窓口で、ここに相談すれば介護・福祉・医療の現場から本人・家族をサポートし解決していきます!ってもの。
実施主体: 市町村(拠点は地域包括センター)
職員:保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャー等の3業種を配置。(PTは必須でない。)
利用可能な対象者
二次予防:要支援・要介護になるおそれのある65歳以上の者。(=特定高齢者)
一次予防:全65歳以上の者。
事業内容(基本は窓口業務だけで、実際の介護や通所は各ステーションが行う。)
① 地域支援の総合相談
「本人や家族に対して、介護・医療・福祉の相談にのるよ!」ってもの。
② 権利擁護
「皆が安心して暮らせるように、権利を守るよ!」ってもの。
③ 包括的・継続的マネジメント
1:一次予防・二次予防対象者を対象とした介護予防事業のマネジメント。
「介護保険認定はないけど、最近足腰が弱ってきたから運動をしていきたい。」って人へ運動教室の紹介するよ」ってもの。
2:要支援者を対象とした介護予防事業のマネジメント
「介護保険内でのケアプランを作成するよ!」ってもの。
ユニバーサルデザインの7原則

①公平 ②柔軟 ③簡単 ④理解 ⑤安全 ⑥省力 ⑦空間
「全ての人のためにデザイン」を意味し、文化・言語・国籍の違い、老若男女、年齢や障害、能力の妙何などに関わらず(誰でも)、最初から出来るだけ多くの人が利用可能であるように施設・製品、情報の統計(デザインすること)をいう。
例として・・
ノンストップバス・自動ドア・多機能トイレ(車椅子の利用者や乳幼児連れの母親、高齢者などできるだけ多くの人が利用できる多目的トイレ)など。
インフォームド・コンセントとは?

インフォームド・コンセントとは、
「十分な説明を受けた上での同意・承諾」を意味し、医療者側から診断結果を伝え、治療法の選択肢を提示し、予想させる予後などについて説明した上で患者自らが治療方針を選択し、同意の上で医療を行うことを指す。
→治療方針の説得ではなくて説明!(しっかり読めば解けます。)
クリニカルパスとは?

引用: 東京女子医科大学病院
概要
クリニカルパスとは、ある疾患において入院から退院までの検査や治療(手術日や投薬内容・期間等)、さらに食事や入浴などについてのスケジュールを標準化して示した診療計画表である。通常、医療者用と患者用(説明用)が作成される。
目的・効果
① 同一疾患の患者に対する医療の質の均一化(標準化)向上。逸脱症例へは適応外。
② 医療従事者間での情報共有。
③ 患者満足度の向上。
④ 入院患者の在院日数短縮。効率化。
⑤ 医療コストや資源の節約。
⑥ 医療事故防止。
利点として、
・院内コミュニケーションの促通
・教育オリエンテーションの促通
・医療情報の公開・共有
・インフォームド。コンセントの充実
標準予防策って?

概要
院内感染の防止策として推奨されている方法であり、感染の有無に関わらず常日頃から実施すべき予防対策。患者の血液・体液・分泌・排泄される全ての湿性物質、粘膜・創傷の皮膚は感染の恐れがあるとみなし行動する方法。
湿性生体物質とは、
①血液 ②体液 ③分泌物 ④排泄物 が含まれる。に触れた後は必ず手洗い!手袋をしていても、手洗いは欠かさず行う。
① 手洗い
② 手袋の着用
③ 防護用の使用(マスクなど)←飛沫による汚染予防。
④ 環境対策
・ベッドなどの清潔。
・湿度は60~70%に保つ。(乾燥はウイルス感染のリスク↑)
・使い捨ての紙タオルを使用する。(布タオルは菌が増殖しやすい。)
⑤ 労働衛生(針刺し事故など)
⑥ 患者配置の考慮(環境を汚染する患者等は、個室に移したり同種感染症を集めるなど。)
以上になります。今日も読んで下さりありがとうございました!
何か気になるところありましたら、お問い合わせまで連絡ください ( ◠‿◠ )
コメントを残す