こんにちは!今日は「小児の発達」についてです。発達には個人差があるため、教科書や見る資料によって書いてある時期が異なり覚えにくい。
そのためここの範囲の記事を書くことに躊躇していました。
だがLINE@やSNSで「小児の発達の記事を書いて欲しい!」って要望があったので書かせて頂きます( ^∀^)
発達過程を「①運動・②言葉・③情緒・社会・④生活」の4つの分類に分けて書きます。
教科書2冊を照らして合わせたものにはなりますが、書いてある本によっては異なるものも多々出てくると思うので、こればっかしは大体で理解する必要があるかと思いますがご了承ください。
1ヶ月

・運動:生理的屈曲肢位、初期起立反応(+)
・情緒・社会:相手の顔を見つめる。(注視)、音に反応。
2ヶ月
・運動:初期起立反応(ー)、起立不能
・言葉:意味のない言葉を言う。(アー・ウー)
・情緒・社会:あやすと笑う。追視
(に②っこりあやすと笑う。)
3ヶ月

・運動:正中位指向
・情緒・社会:快・不快を表す。
4ヶ月
・運動:定頸・肘立ち位(パピー)
・情緒・社会:母の声わかる。
5ヶ月

・運動:① 反り返り(air plane) ② hand to foot ③toe to mouth、足を食べる。④手に触れたものを触る。
・情緒・社会:声に振り向く。
・生活:離乳食開始。
6ヶ月
・運動:手立ち位(on hands)、手から手に物を持ちかえる。寝返り
ゴロゴロ⑤⑥寝返り
・言葉:喃語を話す。
・情緒・社会:人見知り(怒った顔・笑った顔がわかるようになる時期)、「いないいないばあ」を喜ぶ。
7ヶ月
・運動:一側上肢を挙上。→物を持ちかえる。座位が取れる。
「なな⑦ちゃんお座り」
8ヶ月
・運動:ハイハイ、腹臥位、つかまり立ち
ハ⑧イハイ
9ヶ月
・運動:つかまり立ち、母指・示指・中指で物を掴む。
「く⑨いっとつかまり立ち」
10ヶ月
・運動:座位で体幹回旋
・言葉:意味にない音節(マンマ)と言う。
・情緒・社会:バイバイをする。
(両手⑩本の指で)バイバイする。
11ヶ月
・運動:つたい歩き
「いいぞ(11)つたい歩き」
12ヶ月
・運動:ひとり歩き、ひとり立ち
・言葉:1語(ママ)を言う。
・情緒・社会:命令実行
・生活:コップで水を飲む。
「①歳でひとり歩き、ひとり立ち」
14ヶ月
・運動:上手に歩く(靴を履いて)
・言葉:人のモノマネ、家事のまね(12〜18ヶ月)
18ヶ月
・情緒・社会:押し車
2歳
・運動:階段のぼり・走る・ボールを投げる・4個の積み木を重ねる。
・言葉:2語文(パパ・・カイシャ)
・情緒・社会:滑り台・ブランコ
・生活:靴・服を脱ぎはきしようとする。尿意を伝える。スプーンを使う。はさみを使う。
2歳半
・運動:線を引く。ボールを投げる。
・情緒・社会:第一次反抗期(2〜4歳)、自己中心的
・生活:大便を教える。付き添えば1人で排泄可能。
3歳
・運動:丸○を描く。(十字も)、8個の積み木を重ねる。三③輪車
・言葉:自分の名前を言う。簡単な文章を話す。
・情緒・社会:色の区別、喧嘩が増える。
・生活:箸を持って食べる。手・顔を洗う。
3歳半
・運動:片足立ち
・言葉:発達が著しい(3〜5歳)
・生活:自分で服を着ようとする。ボタンをかける。
4歳
・運動:けんけん、四角を描く。
「4歳④で四角を描く。」
・情緒・社会:他の子と共同して遊ぶ。左右の区別。色の区別。
・生活:うがい
4歳半
・情緒・社会:10個の物を数える。
・生活:排泄自立
5歳
・運動:スキップ
・生活:服を自分で脱げる。
歩行
・小児は重心位置が高位で不安定のため、歩隔の拡大によって支持基底面を確保する。

12ヶ月頃:( high guard )
15ヶ月頃:( middle guard )
18ヶ月頃:( low guard )
年齢とともに歩隔・歩行率は減少する。
以上になります!こんな記事を書いているとほっこりした気分になります。そして子供が欲しくなります( ´∀`)♡
(いやいや結婚していないし、なんならフリーですが・・w)
何か気になる点がありましたらこちらまでどうぞ。
最後までお読み頂きありがとうございました♡
コメントを残す